普段LDKで使っている照明。
節電のために点ける照明の数を減らしたりしてるんですが、実際どのくらいの節約になってるんだろうと気になったので計算してみました。
LDKの照明の数と種類、消費電力
まずは我が家のLDKの照明の数と種類、そして消費電力について。
それぞれの種類と消費電力は以下のとおり。
※①〜⑤全てLED照明です。
①キッチン MN(P1)
消費電力:5.7W
②カウンター SAP40324L
消費電力:6.6W
③ダイニング D6(P1)
消費電力:30W
④リビング MN(P1)
消費電力:5.7W
⑤吹抜け AB46483L
消費電力:12.2W
電気代はいくらかかるの?
実際に電気代はどのくらいかかるのでしょう?
上の各照明の消費電力と電力会社の電気料金単価から計算してみました!
電力会社の電気料金単価
時間帯や平日/休日、季節によって単価が変わるプランで契約しています。
電気代
<計算の前提条件>
・毎日18時〜24時に照明を点けっぱなし
※18〜20時台の3時間は昼間料金、21時台〜24時は夜間料金
全照明点けっぱで年間7169円。
そんなにかからないんだなーという印象。
節電を意識しなくても①〜③は全て同時に点けることはしないし、毎日18時〜24時の間照明を点けっぱなしにするとは思えないので、実際はもっと安くなると思います。
ちなみにLED照明じゃなかったら倍以上の電気代がかかるようです。
我が家の普段の節電効果は?
リビング
普段は節電を意識して、吹抜けの照明を点けないことが多いので↓こんな感じ。
これによって節約できる金額は年間1,453円。
全然大したことないです。
普段ちょっと薄暗く感じるので、これからは点けてもいいなと思いました。
ダイニング・キッチン
普段はダイニングだけ または キッチンだけの場合が多いので↓こんな感じ。
写真のようにダイニングだけ点けた場合に節約できる金額は年間1465円。
これも大したことないです。
キッチンだけ点けた場合に節約できる金額は年間4259円で、まあまあの金額ですが、ダイニングの照明の明かりが好きなのでここは遠慮したくないです。
最後に
計算してみて、そんなに電気代かからないんだなと思いました。
LEDというのが大きいです。
節電を意識してこまめに消したりしても、労力の割にたいした節約にはならないです。
ずっと気になっていたので、計算してよかったです。
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
